【初心者向け】Web制作ってどんな仕事?HTMLとCSSの役割をやさしく解説

「Web制作の仕事って何をしているの?」
「HTMLとかCSSってよく聞くけど、正直よく分からない…」

そんな方に向けて、この記事では

  • Web制作のざっくりした流れ
  • HTMLとCSSがそれぞれ何をしているのか
  • 初心者がどうやって学び始めればいいか

を、できるだけやさしく解説していきます。


Web制作ってどんな仕事?

一言でいうと、「Webサイトを作って、見られる状態にする仕事」 がWeb制作です。

例えば、企業のホームページや、ネットショップ、ブログなどをイメージしてみてください。
私たちがスマホやパソコンで見ているあの画面は、すべて誰かが設計し、コードを書いて作っています。

Web制作の主な仕事は、ざっくり分けるとこんな感じです。

  • デザインを考える
    「どんなレイアウトにするか」「どんな色やフォントを使うか」など、見た目の設計。
  • コーディングをする
    デザインをもとに、HTMLやCSSといった「コード」に落とし込んで実際に画面を作る。
  • 動作を確認・調整する
    スマホでもPCでも崩れないか、ボタンは正しく動くかなどをチェックする。

このうち、HTMLとCSSは「コーディング」の中心になる存在です。


HTMLとCSSの関係は「骨組み」と「デザイン」

Webページは、主にこの3つの要素でできています。

  • HTML:ページの骨組み・文章の構造
  • CSS:見た目のデザイン・装飾
  • JavaScript:動きや複雑な処理

初心者のうちは、まず HTMLとCSSの2つ が分かればOKです。

イメージしやすいように、家にたとえてみましょう。

  • HTML … 家の骨組み・間取り(どこに何の部屋があるか)
  • CSS … 壁紙や床、カーテン、家具の色やデザイン
  • JavaScript … 自動ドアやリモコンで動く照明などの「動き」

という感じです。


HTML:ページの「中身」と「構造」を作るもの

HTMLは、Webページに「何が書いてあるか」「どんな構造になっているか」を伝える言語 です。

例えば、以下のような役割があります。

  • これは「見出し」です
  • これは「段落(本文)」です
  • これは「ボタン」です
  • これは「画像」です
  • これは「リンク」です

実際のHTMLは、次のような「タグ」と呼ばれる記号で書きます。

<h1>はじめてのWeb制作</h1>
<p>これはWebページの本文です。HTMLを使って文章の構造を表現します。</p>
<a href="https://example.com">詳しく見る</a>
  • <h1>〜</h1>:大きな見出し
  • <p>〜</p>:段落(Paragraph)
  • <a>〜</a>:リンク(Anchor)

こんなふうにして、ページの中身と構造を作っていくのがHTMLの役割です。


CSS:ページの「見た目」を整えるもの

HTMLだけでもページは表示されますが、そのままだと白い背景に黒い文字のシンプルな見た目になります。

そこで登場するのが CSS(スタイルシート) です。
CSSは、色・大きさ・余白・配置などを指定するための言語 です。

例えば、次のような指定ができます。

  • 文字の色を青にする
  • 見出しを大きくして太字にする
  • 背景をグレーにする
  • コンテンツに余白をつけて読みやすくする

実際のCSSはこんな感じで書きます。

h1 {
  color: #333;
  font-size: 28px;
  text-align: center;
}

p {
  line-height: 1.8;
}

body {
  background-color: #f5f5f5;
}

このCSSをHTMLと組み合わせることで、「読みやすくて、見た目のきれいなWebページ」に仕上げることができるというわけです。


HTML+CSSの簡単なサンプル

「HTMLとCSSが一緒になるとどうなるの?」というイメージを、
シンプルなサンプルで見てみましょう。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>はじめてのWebページ</title>
  <style>
    body {
      background-color: #f5f5f5;
      font-family: sans-serif;
    }
    .card {
      max-width: 600px;
      margin: 40px auto;
      padding: 24px;
      background-color: #fff;
      border-radius: 8px;
      box-shadow: 0 2px 8px rgba(0,0,0,0.1);
    }
    h1 {
      font-size: 24px;
      margin-bottom: 16px;
    }
    p {
      line-height: 1.8;
    }
  </style>
</head>
<body>
  <div class="card">
    <h1>はじめてのWeb制作</h1>
    <p>このページは、HTMLとCSSだけで作られたシンプルなサンプルです。</p>
  </div>
</body>
</html>

このコードをメモ帳などに貼り付けて「sample.html」として保存し、
ブラウザで開くと、白いカード風のボックスにタイトルと文章が表示されるページになります。

「コードを書いたものが、画面として形になる」
この感覚が、Web制作の楽しさのひとつです。


Web制作の仕事で実際にやっていること

現場でWeb制作をしている人は、HTMLとCSSを使ってこんな作業をしています。

  • デザイナーが作ったデザインカンプ(完成イメージ)をもとに、同じ見た目になるようコーディング
  • PCとスマホで、崩れないようにレイアウトを調整(レスポンシブ対応)
  • 画像のサイズを調整して表示速度を速くする
  • ボタンやリンクが正しく動くかをチェック

難しそうに見えるかもしれませんが、**基本は「HTMLで骨組み」「CSSで見た目」**という考え方で積み上がっています。


初心者がHTML/CSSを学び始める3ステップ

最後に、これからWeb制作を学びたい方に向けて、
HTMLとCSSの始め方を簡単にまとめます。

ステップ1:HTMLのタグに慣れる

まずはHTMLから。

  • 見出し(<h1>〜<h3>
  • 段落(<p>
  • リスト(<ul>, <li>
  • 画像(<img>
  • リンク(<a>

このあたりのタグを使って、シンプルな1ページサイトを真似して作ってみるのがおすすめです。

ステップ2:CSSで色や余白を変えてみる

次にCSSで、

  • 文字の色・大きさ
  • 背景色
  • 余白(margin / padding)

だけでも触ってみると、「コードで見た目が変わる感覚」が一気につかめます。

ステップ3:1ページでいいので「完成させる」経験を持つ

完璧なサイトである必要はありません。
自己紹介ページや、お店の紹介ページを想定してもOKです。

  • タイトル
  • 自己紹介の文章
  • 画像1〜2枚
  • お問い合わせボタン(ダミーでもOK)

これくらいを HTML+CSSだけで組んでみる と、「Web制作ってこういうことか」が体感的に分かってきます。


まとめ:HTMLとCSSが分かると、Webの世界が一気に身近になる

  • Web制作は、「Webサイトを設計して、コードで形にする仕事」
  • HTMLはページの骨組み、CSSは見た目を整える役割
  • まずは1ページでもいいので、自分の手で作ってみるのが近道

最初は記号が多くて難しそうに見えますが、
触ってみると「意外とシンプル」「思ったより楽しい」と感じる方も多いです。

この記事が、Web制作やHTML/CSSに興味を持つきっかけになればうれしいです😌